継続できる事業であるかを判断するうえで、「限界利益率」は重要な指標のひとつです。限界利益率とは何か、その計算方法や目安について解説します。
限界利益率とは、売上に対する限界利益の割合のことです。計算式は以下の通りです。
・限界利益率 = 限界利益 ÷ 売上高
限界利益は、損益分岐点を求める際にも使われますが、改めて解説しておきましょう。
限界利益とは、売上高から変動費を引いた利益のことです。一般的に、費用には固定費と変動費がありますが、このうち固定費はほぼ変わらず生じるものです。つまり、利益を上げたければ変動費を少なくすること(=限界利益を大きくすること)がポイントになります。
限界利益率も、高いほうが固定費を早く回収できますから、限界利益率が高いほど事業を継続しやすい状況だといえます。
限界利益率が重要な理由を、限界利益が異なる2つの商品を販売していたケースで考えます。2つの商品の売上高と変動費は、次の通りです。
・商品A:売上高100万円、変動費40万円
・商品B:売上高200万円、変動費120万円
売上高だけをみれば、商品Bのほうが優秀にみえますし、変動費を差し引いた限界利益を求めると、商品Aは60万円、商品Bは80万円ですから限界利益の大きさからも商品Bが利益に貢献していると考えられます。
しかし、限界利益率をみると商品Aのほうが高くなります。
・商品Aの限界利益率:60万円÷100万円=60%
・商品Bの限界利益率:80万円÷200万円=40%
商品Bは限界利益率が低いため、より多く売らなければ利益を出しづらいということです。限界利益率は「効率的に利益を出している」という指標でもあります。
限界利益率は、会社の業界やビジネスモデルなどによって大きく異なるため、どれくらいが目安という指標が出しづらい数値でもあります。
一般的に、小売業の場合は限界利益率が20~30%、卸売業だと5~10%程度だと安定しているといわれます。ただし、高級品を扱う会社だと、この範囲に収まらないこともあります。
限界利益率が高いのは、原材料費や運送費といった変動費がほぼ生じない業種です。パソコンがあれば事業ができるインターネット関連のビジネスやコンサルティングなどの場合、限界利益率が100%になることもあります。
事業を立ち上げ、継続的な成功を手にするためには、目的にあった起業ノウハウや、スキルを習得することが重要です。ここでは必要なノウハウ~実践支援までを教えてくれる起業塾を目的別にご紹介します。
※Google検索にて、「起業塾」の上位30社の中から、「フリーランス」「社会人」「学生」に対応したカリキュラムを持つ起業塾において、それぞれのひとり起業の実績が公式サイトに掲載されている3社(2022年2月17日時点)。